【コラム】平和に共存していた邦人社会は跡形もなく崩壊した<後編>

戦前のダバオ
戦前のダバオ

猪俣典弘(いのまた のりひろ)
1969年生まれ、横浜市出身。Asia Social Institute司牧社会学修士。
在学中フィリピンの農村、漁村にて、上総(かずさ)堀りという日本の掘り抜き井戸の工法を用いて現地NGOと共同で井戸掘りを行う。大学卒業後、海外、日本のNGOより旧ユーゴスラビア、フィリピン、ミャンマーに派遣され、現地勤務を経験。2005年から認定NPO法人フィリピン日系リーガルサポートセンターで太平洋戦争によって離別、死別を余儀なくされた日本人2世の親族探し、国籍回復支援している。2011年から日比NGOネットワーク運営委員副代表。
ダバオッチ創設者のハセガワ氏とは同志であり、10数年来の飲み仲間。


前回のコラムでは、戦争前夜、およそ2万人近い日本人がダバオに入植し、地元の部族と血縁関係なども築きながら豊かな邦人社会を築いていたが、日米開戦と日本軍の上陸により、否応なく日本軍政に巻き込まれていったさまをまとめた。今回は、戦争によって邦人社会がどのように崩壊し、そして多くの日本人の子どもたちが残留するに至った経緯を辿っていきたい。

©PNLSC
ダバオ市軍政府発足式 前列中心 アルフォンソ オボサ市長

収容所から自分たちを解放してくれた日本軍たちを歓喜の涙とともに迎え入れた邦人たちは、自ら積極的に日本軍への協力体制を構築していった。「外地ボケ」。当時、邦人たちの間で流行った言い回しだ。日本本土や戦地では、兵隊さんとともに国民一丸となって戦っているというのに、自分たちは南国でいかにのんきに暮らしていることか、という自嘲とも自責ともいえる言葉である。

そして、「外地ボケ」などしている場合ではないと、民間人による義勇隊が結成されて、日本軍への協力に邁進していく。邦人社会とフィリピン社会との亀裂は決定的なものとなった。在留邦人たちは次々と徴用され、軍と行動をともにするようになっていった。特に、バゴボの女性と結婚した邦人男性たちは、現地の言葉も話せて地元の有力者とのネットワークもあったため、重用された。彼らは宣撫活動や諜報活動などで目覚ましい働きを見せていく。こうした在留邦人たちの働きによって、地元の反日感情は強まっていった。かつてのよき隣人が変容していくさまを、バゴボの人々はどのような思いで見ていたのだろうか。