【コラム】湾内を3周してくれた船長、お茶を差出し苦労をねぎらう記者、フィリピン残留者に対する沖縄の深い共感力


猪俣典弘(いのまた のりひろ)
1969年生まれ、横浜市出身。Asia Social Institute司牧社会学修士。
在学中フィリピンの農村、漁村にて、上総(かずさ)堀りという日本の掘り抜き井戸の工法を用いて現地NGOと共同で井戸掘りを行う。大学卒業後、海外、日本のNGOより旧ユーゴスラビア、フィリピン、ミャンマーに派遣され、現地勤務を経験。2005年から認定NPO法人フィリピン日系リーガルサポートセンターで太平洋戦争によって離別、死別を余儀なくされた日本人2世の親族探し、国籍回復支援している。2011年から日比NGOネットワーク運営委員副代表。ダバオッチ創設者のハセガワ氏とは同志であり、10数年来の飲み仲間。


 

ぼくがフィリピン残留日本人と関わるようになって、深いつながりが生まれた土地はいくつもあるが、そのひとつが、沖縄である。沖縄は戦前から戦後にわたって移民を積極的に送り出してきた。戦後はアルゼンチンやブラジル、ボリビアなどに多くの沖縄出身者が移住している。戦前、沖縄から新天地を目指して向かった先のひとつがフィリピンだった。当時、フィリピンの邦人社会では沖縄の出身者がずば抜けて多かった。気候も食文化も近いものがある上、多様な文化をおおらかに受け入れていく気質に、沖縄とフィリピンの共通性を感じるのはぼくだけではないだろう。

当初より、残留者たちに聞き取り調査をするたび、沖縄ルーツの方たちの多さを実感した。カナシロ、タカラ、トウマ、ミヤサト、アラカキ、シマブクロなど、沖縄ルーツの苗字の多いこと! 沖縄はいつしかぼくにとって、親しみを予感させる地域の1つになっていったのだが、実際に沖縄の地をたびたび訪れるようになり、その予感は確信に変わった。

2006年、ぼくは初めて沖縄の地を訪れた。ミンダナオ島コンポステラバレー州在住の残留日本人2世神山ツキコさん、シゲルさん姉弟が父の肉親を求めて来日中に、地元の新聞を読んだ親族が名乗りを挙げてくれ、その対面に付き添うことになったのだ。初めての沖縄に軽く興奮しながら空港に到着。親族との対面及び記者会見は翌日の朝8時を予定していた。