【コラム】忘れ去られたまま過ぎ去った数十年の時計の針をゆっくりと一緒に巻き戻していくということ

戦前のダバオ日本人学校の様子 ダバオは戦前2万人もの日本人が居住し、東南アジア最大の日本人街を形成していた。

猪俣典弘(いのまた のりひろ)
1969年生まれ、横浜市出身。Asia Social Institute司牧社会学修士。
在学中フィリピンの農村、漁村にて、上総(かずさ)堀りという日本の掘り抜き井戸の工法を用いて現地NGOと共同で井戸掘りを行う。大学卒業後、海外、日本のNGOより旧ユーゴスラビア、フィリピン、ミャンマーに派遣され、現地勤務を経験。2005年から認定NPO法人フィリピン日系リーガルサポートセンターで太平洋戦争によって離別、死別を余儀なくされた日本人2世の親族探し、国籍回復支援している。2011年から日比NGOネットワーク運営委員副代表。
ダバオッチ創設者のハセガワ氏とは同志であり、10数年来の飲み仲間。


ぼくが初めてダバオを訪れたのは2005年のことだった。学生時代から上総掘りによる井戸掘りプロジェクトに関わっていたぼくは、それまでもカウンターパートの農民組合があったブトゥアンを中心にたびたびミンダナオ島を訪れてはいたが、ダバオとはご縁がなかった。ぼくとダバオとの出会いはフィリピン残留日本人との出会いからスタートした。思えば、それが今に至る太くて熱いダバオとの豊かな関わり合いの始まりだったのだ。

当時、フィリピン残留日本人の法的支援を行うNPOフィリピン日系人リーガルサポートセンター(PNLSC)で働き始めたぼくは、現地調査のために初めてダバオを訪れたのだった。ダバオには、ご存知の通り、戦前にフィリピン最大の日本人社会があったことで知られている。船舶のロープの需要が急増し、アバカ麻栽培による好景気に沸いていたダバオの当時の写真からは、日本の文化をささやかに取り入れながらも地元に深く根付いて生活していた日本人たちの暮らしぶりがうかがえる。

日系人インタビューの様子

その日本人移民の子どもたち(2世)が戦後残留し、今もフィリピンで暮らしているという。国籍の上ではほとんどの2世は日本人となるが、残念ながら日本政府から具体的な救済が講じられないまま、今も日本国籍の回復を待ち望み続けている。彼らへの現地調査を行うためにダバオへ飛んだぼくを迎え入れてくれたのは、深いシワの刻まれた顔に人生の年輪を感じつつ、ポツポツと語る言葉の端々から片言の日本語がこぼれ落ちてくる人たちだった。