
ダバオ市から空路で農産物を持ち運ぶ旅行者は、ダバオ国際空港にある農業省(以下DA)検疫所で「国内輸送許可証(CDT)」を取得することが義務付けられることとなった。
ダバオ港の臨時地域管理責任者であるフロール・デ・ハスミン・バヨ氏は、この検査プロセスは農業省植物産業局(Bureau of Plant Industry)の植物検疫所(PQO)が主導しており、国内の農業を脅かす害虫の拡散を防ぐ目的があると説明した。
「輸出用の生鮮農産物については、別途『植物検疫証明書(Phytosanitary Certificate)』の発行が必要です。この証明書は、輸出先の国で許可されているかどうかを判断するための特定の検査を通過する必要があり、必要に応じて処理や書類の提出が求められます」とバヨ氏は述べた。
この措置は、1978年の植物検疫法(大統領令第1433号)の第8条に基づいている。 政府、特に農業省は、この制度を通じて農作物の健康と品質を維持し、地域ごとの害虫発生を防ぐことで農業の生産性と農民の生活を守ることを目指している。
また、フィリピンの輸出業を強化し、貿易産業の成長を促す重要な役割も担っている。 バヨ氏は、国境を越える害虫や病害の管理に関して、この措置は以前から導入されていたが、近年新たな脅威が出現しているため、引き続き厳格な実施が必要だと強調した。
「この制度は、国内の農業を守るだけでなく、フィリピンの輸出産業全体を強化するためにも不可欠です。当国はマンゴー、バナナ、パイナップルといった甘いトロピカルフルーツで世界的に知られていますが、近年ではポメロ(ザボン)も国際市場で評価されています」と述べた。
また、ミンダナオの一部地域では、ゴム産業に影響を及ぼす*Pestalotiopsis(*葉落病)の発生が確認されていると指摘した。 現在、CDTの取得は無料であり、申請者はオンラインで簡単に登録できるようになっている。
【特集】これで安心、迷わず行ける!!マニラ空港でのシャトルバス乗り継ぎ方法をご紹介(フィリピン航空編)
【News】ダバオ地方を含むミンダナオ地方の一部について外務省が海外安全情報を改定し、レベル1に
【News】ダバオの情報ポータルサイト「ダバオッチ」でサポーター募集開始!
ニュース記事をもっと見る
