【特集】カダヤワン祭2023 #2「ダバオ市の11の少数民族・文化プレゼン・民族ゲーム」

Kadayawan 2023

皆さんこんにちは!ダバオッチのミズキです。ダバオの一大祭典カダヤワンでは、ダバオの11の少数民族にスポットライトが当てられています。彼らそれぞれの文化を多角的な面から知ることができ、ダバオという都市の奥深さを市内外の人に伝えるお祭りでもあるわけです。

今回は、カダヤワン祭の会場の1つであるマグサイサイ公園で展示されている民族村の紹介も兼ねて、11の少数民族をご紹介します。14日の文化プレゼンテーション(Bantawan sa Kadayawan)や、 17日に開催されたカダヤワンゲーム(Dula sa Kadayawan)の様子も最後に載せています。

これを知ればカダヤワン祭やダバオの観光がもっと楽しくなること間違いなし! ぜひ最後までお読みください。

バゴボ・クラータ族(Bagobo-Klata)

最初は原住民族(Indigenous People)から。まずはバゴボ・クラータ族。伝統的な家は竹でできており、見ての通りの高床が特徴的です。空いた1階部分はベンチなどが置かれています。

彼らは森の住人として、また屈強な戦士としても知られています。さらに、最も手の込んだ衣装を身につけ、優れた芸術性を発揮する民族の1つでもあります。一方で生活自体はごくシンプル。果樹栽培を生業としており、これは彼らの栄養源としても機能しているようです。

居住地域は市内西部のカタルナンペケーニョ、トゥグボク地区、カリナン地区と、バギオ地区の広い範囲です。

家の中にはバゴボ・クラータ族の生活用品や、服装の説明などもありました。外から見るよりも竹の質感が分かりやすいですね。柱から壁まで、素材の性質を熟知して使いこなしている様子がよく分かります。

アタ族(Ata)

アタ族の家の前では、前回記事でも紹介した民族音楽が披露されていました。一般参加らしき人も何人か加わっていたので、体験もできたようです。家は茅葺き屋根と、大棟の端の装飾が特徴的です。

アタ族は「山の民」で、ダバオ市パキバト地区やダバオデルノルテ州、ブキッドノン州に居住しています。高地に住み、他の民族とも領域をともにしているようです。

基本的にはシャイで優しい気質ですが、油断は禁物。短気な一面も持ち合わせているとされています。自ら組織的に文化を継承することに長けているのは、若者が積極的に演奏やパフォーマンスを楽しむ姿から伺えるかもしれません。

家はここが一番難易度が高く、細いハシゴのような形に彫られた木を伝って上ります。中には写真やカラフルな盾の展示がありました。

オボ・マノボ族(Obu-Manuvu)

オボ・マノボ族の家は、アタ族同様の茅葺き屋根。しかし先ほどよりも鋭い印象を受けるのは、鋒のような屋根の形ゆえでしょうか。色の濃淡を活かした壁の模様が特徴的です。よく見ると窓格子にも装飾がされています。

オボ・マノボ族はダバオ市内では最古の民族の1つです。「Ovu」は「人々」、「Manuvu」は「方言」を指します。精巧な武器やアクセサリーを作ることで有名で、主にカカオや野菜を育てることで生計を立てています。

ダバオではバランガイ(最小行政区)タムガンの北の高地や、ダバオ西部にも住んでいます。マグサイサイ、マランバ、カリナン、バギオ、マラゴスなどの地域は、現在に至るまで、彼らが人口の多数を占めているようです。

中に入ると、外からはあまり見えなかった織物の鮮やかな色彩に目を奪われます。写真や伝統楽器の大小様々なゴングもここに保管されていました。壁の組み立て方(編み方?)も、ここまでの民族全てで異なっていて面白いですね。

マティグサログ族(Matigsalug)

マティグサログ族の家は壁と窓が特徴的。異素材(?)切り替えの壁に、上部の窓は外開きになっています。ここまで全て高床ですが、一段上がった舞台のようなところから2階に上がるタイプです。1階部分ではお土産の販売や衣装の貸し出しを行っています。

「Matig(由来)+Salug(川)」で川沿いに住む祖先を持つ者という意味のマティグサログ族。2階部分の小さな屋根から見張りなどを行っていました。食べていたのは主に在来種の米、狩った動物、魚、自生するフルーツなど。暮らしはバゴボ・クラータ族同様、飾らないものだったようです。

伝統的に彼らが住んでいたとされる土地の総面積は約10万ヘクタールほど。ブキドノン州やノースコタバト州の一部や、ダバオ市ではマラハン地区、グミタン地区、バガニハン地区、バランガイ・マリログやバランガイ・マランバの奥まった土地にほとんどが居住しています。

家の中にはロフトが作られていました。面によって壁が違うように見えますが、何か意味があるのでしょうか。よく見ると制作途中のカゴも。これが箱やバッグになるんですね。現代にも脈々と技術が受け継がれているようです。

バゴボ・タガバワ族(Bagobo-Tagabawa)

バゴボ・タガバワ族の家は、高床といえどやや低め。階段部分も板状になっており、足に優しい設計です。比較的薄く直線的な屋根や、垂直な柱と壁から、どことなくカッチリとした印象を受けます。

Taga(from)+bawa(the South)ということで、南の人々という意味の言葉で呼ばれるバゴボ・タガバワ族。彼らはフィリピン最高峰アポ山の守護者として知られています。守護者というだけあり、アポ山の麓に根ざし、アポ山を神聖なものとして崇めています。

また、彼らはフィリピン国内でも屈指のファッション性の高い服装を誇る民族でもあります。特にビーズ細工が有名で、今回の民族村の家の前でも多くのアクセサリーが販売されていました。しかもしれっと実演まで(!)。「Pangulabe」と呼ばれるデザインは、目に見えるものや夢、自らの感情、自然などからインスピレーションを受けているのだとか。

家の中ではバゴボ・タガバワ族の伝統衣装を着たマネキンがお出迎え。手間を考えると恐ろしくなるほどの緻密な模様が、ビーズを1粒1粒手縫いで縫い付けることで描かれています。織物の模様も手が混んでいますね。他にもカゴや篩に矢筒など、諸々の道具が揃っています。

サマ族(Sama)

お次はイスラム民族(Moro)の紹介に移ります。サマ族の家のポイントはなんと言ってもこの色! 緑の壁に黄色い線が走り、赤い装飾がぐるりと囲んだ下に青いヒラヒラが垂れています。緑黄色の原色で堂々と聳えているので気づきにくいのですが、緑一色の中にも模様が浮かび上がります。まさに匠の技ですね。

平和を愛し、結束力の強い民族であるサマ族。彼らの先祖は特別な力を持ち、ジンと呼ばれる協力的な精霊を呼び寄せることができたとされています。中東の伝承にも通じているのかもしれません。彼らの多くはダバオ市のブナワンや他の沿岸の地域に住んでいます。

当然といえば当然ですが、内側もカラフルです。とはいえ意外とこの強い緑が馴染んでおり、縁の黄色が良いアクセントになっています。サマ族の特徴である布にも「SAMA TRIBE」の模様が見られます。

カガン族(Kagan)

カガン族の家は、竹を焼いて模様をつけるのが特徴です。竹を丸っと使った曲線とまろやかな色味が安定感と安心感を与えてくれます。

カガン族は「ダバオのモロ」の人々。モロというとバンサモロ自治地域(BARMM)が思い浮かびますが、バンサモロというのは「モロの国」という意味です。なのでダバオのイスラム系の民族に対しても「バンサ〇〇」という呼び方が使われるんです。カガン族は「バンサカガン」という訳です。そして肝心の「カガン」は「警告」という意味だそう。

彼らはダバオ湾周辺に住みますが、同じ地域の他の民族とも平和に共生してきました。ダバオ湾は彼らの生活に欠かせない要素であり、伝統や文化を育んだとのこと。彼らの織物を使ったバッグなどが1階部分で販売されていましたが、これはその一端ですね。

家の中にもこだわりが見えます。ゴングや太鼓の楽器の間の奥には、身分の高い人が休んだであろう黄色い天蓋の部屋が控えています。先ほどのサマ族の家と同様に黄色と緑が目立ちますが、共通して重要な色なのかもしれません。緑はイスラム教で重要な色ですが、黄色は一体どこから来たのか、気になりますね。

イラヌン族(Iranun)

イラヌン族の家は竹ではなく木で建てられています。ここまで木造の建物はなかったのではないでしょうか。照明に被ってますが、後ろには櫓のような小さな2階部分が見えます。

彼らはフィリピンでも最古の民族の1つで、16世紀からコタバト州近辺の地域に栄えたマギンダナオ王国の王であるスルタン・ディパトゥアン・クダラットの血を引いている人々です。彼の名を持つスルタン・クダラット州は言うまでもなく、ミンダナオ島の西側に広く居住地が広がっています。

西洋中心的な歴史観では海賊として記述されることが多いのですが、ミンダナオ島の人々から見ると、島を守るために闘った英雄の民族でもあります。

やはりここでも家の中の色は黄色がメイン、というかほぼ黄色一色です。装飾にもアラビア語が使用されており、イスラム文化の影響が色濃く残っています。イスラム民族に共通して、先住民族の家よりも「家を飾る」という概念が強いように感じます。

マギンダナオン族(Maguindanaon)

マギンダナオン族の家は、家というか何かの目的に使われる館のよう。公私の「公」の雰囲気が漂ってきます。赤・黄・緑の幟が華やかでイベントっぽいです。

マギンダナオン族はミンダナオ島で初めて誕生したムスリム民族の1つに数えられます。その豊かな歴史と伝統が特徴的です。ほとんどがマギンダナオの氾濫原に居住していますが、ダバオ市では第3地区のさまざまな自治体に分かれて暮らしています。

歴史的には、スペインやその後の外国勢力の侵入からミンダナオ島を守った人々として知られています。

家の中の写真を撮り忘れるという失態を犯しました! 非常に申し訳ありません。これも見えにくいのですが、実は正面ど真ん中の1階部分はフォトスポットになっていて、いい感じの写真が撮れますという情報だけ共有させていただきますね……(泣)。

タウスグ族(Taosug)

タウスグ族の家は一見して飾りっ気のない簡素なイメージを抱きますが、その分中からチラつく色の鮮やかさが一層引き立っています。竹の丸々とした、ところどころボコボコした質感と、計算され尽くしたベランダ部分の収まりの良さに匠の腕が光ります。

タウスグという言葉は「Tao(人)」と「Sug(Maisug、勇敢さ)」という2つの言葉を組み合わせたもの。元々はホロの辺りを領土としており、惜しみないホスピタリティと名前の通りの勇敢さが特徴とされています。

色彩豊かな衣装でも有名で、古くから主な生計は漁業と商売、交易で成り立つという強かさも持ち合わせている人々です。

外からもチラッと見えてはいたものの、ピンクと黄色、そして照明の光が豪華な空間を演出しています。壁や天井にも装飾が施されており、交易で栄えていたのも納得の雰囲気です。ちなみに外に置かれていたゴングは実際に鳴らしてみることもできます。音はレイクセブの記事のものを想像していただけると良いかもしれません。

マラナウ族(Maranao)

さて最後はマラナウ族です。マラナウ族の家は一言で言うと「荘厳」。お寺やお城にも通じる左右対称の圧を感じる出立ちです。ぱっと見ですごいと思わせるオーラがあります。屋根をよく見たら「ロイヤルハウス」とのこと。納得できる装飾の凝り様と建築の力強さです。

彼らの伝統衣装はフィリピン全土の民族の中でも最高の出来と言われています。「湖の人々」との呼び名がついており、勇敢な気質でも名高い民族です。

かつては祖国の地を守るために生贄を捧げたとも信じられていて、イスラムへの篤い信仰でも知られています。ダランガンと呼ばれる洗練された文学と、この家の中の物にも見られる木と金属の流麗な細工にも誇りを持っています。

家に上がると、先述の創作物や鮮やかな黄色の衣装が飾られています。壁にはマラナウ族の重要人物などに関する説明も。独特の模様のデザインと色の組み合わせが見ていて楽しいですね。

バンタワン文化プレゼンテーション(Bantawan sa Kadayawan)

民族村と同じくマグサイサイ公園で開催された文化プレゼンテーション。実はこのイベントは文化アクティビティ文化プレゼンテーションの2本立てなのですが、今回はマラナウ族のプレゼンテーションを見てきました!

最初は扇のダンスから始まりました。音楽も比較的のんびりで、「そう、これこれ」というような安心安定のオープニングです。

と思いきや、楽器オンリーの時間に突入するや否や、聞いたこともない爆速のゴングが鳴り響きました。これまではセーブしてたというのがありありと分かるノリノリ加減で、スティックパフォーマンスまで披露してくれました。

続いては先ほどよりも豪華な装飾のダンスと、下のカダヤワンゲームで使い方の判明する鞭のダンス。洗練された手首の返しに、バチンと客席にまで届くほどの鞭の音は迫力十分でした。

それが終わると今度は先ほどの扇のグループが戻ってきてしっかり目にダンスを披露してくれます。あまりにも滑らかに扇がくるくる回るので手首の動きを追ってみたのですが、何が起こっているのか全然わかりませんでした。

そして戦装束を身に着けるところから始まる戦いのダンス。息のあった動きで実戦さながらの緊張感を演出しました。

まだまだあります。今度はマロンという長い筒状の布を使ったダンスです。手で持ったり腰に挟んだり被ったり揺らしたりしながら、身ひとつでは出来ないダンスを仕上げています。

そして最後はお馴染みバンブーダンス。手では扇を翻し、足では竹の間を縫って飛び跳ねる。竹が地面につくリズムも一定で、一体感が感じられる、まさにクライマックスにふさわしいパフォーマンスでした。

実は最初10分くらいで終わるのかなと思っていたのですが、1時間くらい続いたので驚きました。1つの民族にこれだけ沢山のダンスや音楽が伝わっていることに気付かされますね。

カダヤワンゲーム(Dula sa Kadayawan)

お次に紹介するカダヤワンゲームは、ダバオ市の中心部にあるピープルズパークで行われました。観戦できたいくつかの遊びを紹介していきます。

まずは竹馬。子どもたちが自分の肩くらいの高さの竹馬を乗りこなしていました。大人も挑戦していましたが、普段から遊んでいるらしき子どもたちは片足で飛び跳ねたり片方の竹馬を上下ひっくり返したりと、もはやプロの領域でした。

続いては綱引き。民族ごとに分かれて真剣勝負に挑んでいました。フィリピンの民族にも綱引きというスポーツがあることが驚きです。日本固有の遊びだと思っていました。

正直こちらのゲームの詳しいルールは最後まで分からなかったのですが、2人1組で片方が投げたボールをもう片方が蹴り上げ、木に吊るされた装飾に当てたり乗せたりするゲームだと思われます。いろんな人が挑戦していましたが、筆者が見ているときには成功者は現れませんでした(笑)。

そして何と言ってもこのリフティング。足首に固定した板と、手に持った鞭のような布で器用にボールを操っています。全くボールが落ちる気配がありません。10分間ボールを落とさな勝った方が勝ち、あるいはより長く続けた方が勝ちというルールで勝負したのですが、手練れのチームは本当に10分間1回もボールを落としませんでした。凄すぎる……! インスタに長めの映像が載っていますので、ぜひそちらもご覧ください。

まとめ

いかがでしたか? ダバオの11の民族はまず原住民族とイスラム民族に大別され、とはいえそれぞれに特有の文化を持っていることが見てとれたかと思います。

筆者も正直カダヤワンが始まるまでは「11の少数民族」というぼんやりした概念があるだけで、記事を書きながら特徴を発見したくらいです。壁の作り方や服のデザイン、暮らし方まで民族によって全く違う、というのはやはり百聞は一見に如かずという言うべきか、民族村に行ったり他のカダヤワンのイベントで感じられるところです。

これはきっとこのお祭りの目的の1つで、このような場が設けられて初めて、広い範囲の人々がローカルな深みを体験することが出来るんですよね。伝統文化を保護するという点でも重要なお祭りであることが実感できるイベントでした。

次回の記事では前回ちょっとだけ触れた「ヒヤス」のイベントを紹介する予定です。どうぞお楽しみに!

【特集】ダバオ名物カダヤワン祭2023、気になる今年のスケジュールを一挙公開!

【特集】カダヤワン祭2023 #1 「オープニングセレモニー・屋台・民族音楽コンペ」

特集記事をもっと見る

Hello world tours

ビザ・レンタカー・通訳・翻訳なら | ダバオの日系旅行会社